混色とは?
絵の具を混ぜ合わせることで、違う色を作ることが出来ます。
このように、2色以上の色を混ぜ合わせて、別の色を作ることを混色と言います。
混色は、加法混色と、減法混色があります。
加法混色
同時加法混色
2つのライトを重ね合わせると、重なった部分は、両方の光が当たるので、明るくなります。
光の色が異なる2つのライトで行うと、その部分は、元の色よりも、明るい別の色になります。
このような色光による混色を同時加法混色と言います。
混色には、元になる色があり、号時加法混色では、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色で、
これを、加法混色の3原色といいます。
併置加法混色
併置加法混色は、小さな色点を高密度で並べることで起きる混色です。
一見、茶色に見えtる色は、拡大してみると。黒と橙の細かいパターンで、
実際には、混ざり合った色ではありません。
このように、細かく並んだ色点が、目の網膜上で混ざり合い、
肉眼では見分けることが出来なくなります。
この原理は点描画で有名な、新印象派の画家スーラの絵画にも活用されています。
私の作品、白川郷でも、活用しています。
減法混色
色が異なる、2枚のフィルターを重ねて、すかしてみると、
重なった部分は、暗い別の色に見えます。
光が、フィルターを透過する際に、ある特定の波長の光が吸収されて、
元の色よりも暗い色になる混色のことを、減法混色といいます。
減法混色では、以下の3つの色を、減法混色の3原色といいます。
C(シアン:青緑)、M(マゼンタ:赤紫)、Y(イエロー:黄)
減法混色では、この3色の配合を調節することで、様々な色を作ることが出来ます。
C(シアン:青緑)、M(マゼンタ:赤紫)、Y(イエロー:黄)の3色が混ざった重なった部分は、
どの領域の光の波長も吸収されるので、黒に近い色に見えます。
補色同士を混ぜ合わせると、結果的に3色がそろった状態になるので、黒に近い色に見えます。
混色を応用した身近な例
カラーモニター
カラーテレビやパソコンのモニターを拡大してみると、加法混色の3原色が並んでいます。
発色原理は、R、G、Bの小さな色点の明るさにより、様々な色を再現する、併置加法混色です。
カラー印刷
カラー印刷の原理は、ドットと呼ばれる小さな色点の配列によって、色を表現しています。
減法混色の3原色のC、M、YとBK(黒)によって構成され、更に、減法混色で出来た
R、G、Bの3色と紙の白を加えた計8色が密に並ぶことになるので、併置加法混色になります。
絵の具の混色
絵の具を混ぜる場合。、元の色よりも暗くなります。
絵の具の混色は、基本的に減法混色となりますが、絵の具を塗った表面は、
絵の具の顔料の粒が不規則に並び、併置加法混色が生じるため、
どのような発色になるかは、予測することが困難ではありません。
従って、どのような色になっているかは、実際に目視で確認する必要があります。
混色についての動画はこちら