色相環は5種類ある!?

1.オストワルト表色系(Ostwald color system)

ドイツのノーベル賞化学者オストワルトによって、考案された、表色系です。

絵の具の混色量で色を表示します、

色相は、ヘリングの反対色説の基本となる4色、

赤(Red)、緑(Sea Green)、黄(Yellow)、青(Ultramarine Blue)、

2対の反対色を円周上に直行するように配置し、その4色の間に、

橙(Orenge)、紫(Purple)、青緑(Turquoise)、黄緑(Leaf Green)の中間色を配置し、

8色相を基本とし、更に、それを3分割して、24色相にしています。

 

2.マンセル色相環(Munsell  Color System)

アメリカの画家で美術評論家のマンセル氏が著書「A color Nation」で発表。

その後、アメリカ光学会が実験しすべての色の差が均等になる様に修正、

産業界、学術研究、色彩教育などで国際的に採用されています。

 

色の三属性(色相、明度、彩度)という理解しやすい属性で表現している点が特徴です。

色を系統的に整理し、三属性を尺度化して、数値や記号を用いることで、

正確に表示することを目的としています。(表色系)

 

基本色5色:赤(R)、黄(Y)、緑(G)、青(B)、紫(P)

中間色5色:オレンジ(YR)、黄緑((GY))、青緑(BG)、青紫(PB)、赤紫(RP)

(JIS規格では、上記有彩色に加えて、白、灰色、黒の無彩色が基本色名として規定されています。)

この10色相の間を更に等しく感じられる様に10分割し、100色相を表現することができます。

 

3.イッテンの色相環

 

ドイツのバウハウス教授、ヨハネスイッテンが、

「色彩調和論」「色彩の芸術」の中で提唱。

3原色(赤・青・黄)から作られた12色で構成されています。

 

1次色:赤、青、黄

2次色:緑(青+黄)、橙(赤+黄)、紫(赤+青)

3次色:黄橙、赤橙、赤紫、青紫、青緑、黄緑

 

色相環内の対角にある色(補色の関係)が混ざると、

無彩色のグレーになるように配置されています。

 

4.PCCS色相環

 

色彩調和を目的に日本色彩研究所が開発・発表しました。

彩度と明度を複合した、トーンの概念が存在し、実用的な配色業務に適しています。

色彩検定で使用されています。

 

以下の24色で構成されています。

1:紫味の赤、2:赤、3:黄味の赤、4:赤みの橙、5:橙、6:黄味の橙、

7:赤身の黄、8:黄、9:緑味の黄、10:黄緑、11:黄緑、12:黄味の緑、

13:青みの緑、14:青緑、15:青緑、16:緑味の青、17:青、18:青、

19:紫味の青、20:青紫、21:青みの紫、22:紫、23:赤味の紫、24:赤紫

 

5.NCS(Natural color system)の色相環

へリングの反対色説に基づく6つの主要色である、赤・青・緑・黄・白・黒から作られ、

白・黒を除いた、4色とその間を10段で表示した40色で構成。

スウェーデン工業規格SISで使用され、ヨーロッパを中心に普及しています。

後述のマンセル表色系や、PCCSのような、明度や彩度の概念がなく、

代わりに、黒色度(Blackness)や純色度(chromaticness)で表現しています。

 

6.歴史(history)

 

 

7.画家の独り言(個人的見解)

画家の私としましては・・・。

 

2のマンセル表色系は、JIS規格なので、

工業製品である絵の具の色を表現するには、正しいということになりますが、

絵の具の混色には、1のオストワルトの表色系や、3のイッテンの色相環が、

混色系なので、分かりやすいかなと思います。

 

4のPCCSは、明度と彩度から整理されたトーンの概念が素晴らしく、参考にさせて頂いてますが、

 個人的には、青と青紫が2つづつあるのが気になります。

 (日本色彩研究所という割には・・・。)

 

5のNCSについては、黒色度や純色度は絵の具の混色にとって分かりやすく、良い点ですが、

黄色の反対色が青になっているので、間違っているのではないかと思います。

反対色であれば、混ぜるとグレーになるはずだからです。

実際には混ぜると緑になってしまいます。

 

総合的に考えて、画家の私にとっては、

3のヨハネス・イッテンの色相環が分かりやすいので、一推しです。

これに、4のPCCSのトーンの概念や、5のNCSの黒色度や純色度の概念を組み合わせて、

絵を描いています。

 

皆さんは、どうされてますか?

 

おしまい。