作品に画面保護用のニスを塗ろう。

今回は、油絵制作の最終段階。

「画面保護用のニスを塗ろう。」ということで、お届けいたします。

皆さんは、作品が完成したら、どうしていますか?

サインを入れて終わりですか?

 

油絵を長期保存するためには、画面保護用のニスを塗ることを、お勧めします。

長期保管による、油絵の具の劣化を防ぎます。

 

今回ご紹介するのは、クサカベから出ている、クリスタルバニス(下図)です。

合成樹脂を主成分とする、画面保護用のニスです。

「タブロー」と効果は同じですが、ニスに色はありません。

ニスがけは、油絵の具が十分に乾燥した後、晴れた日に行います。

一般的には、半年以上の乾燥が望まれます。

乾燥したニス層は、テレピンなどの、揮発性油で落とせます。

 

注意する点としては、引火性と毒性があります。

火気厳禁。火のそばでは使ってはいけません。

また、吸い込むと有害ですので、部屋の換気は気をつけましょう。

手につくと、粘着力が強いので、石けんでしっかりと手を洗いましょう。

 

ご参考、ニスの仲間に、パンドルという、描画用ワニス(下図)があります。

こちらは、画面の表面に艶(つや)を与えます。

画面を保護する効果はありません。

 

こちらも、引火性と有毒性があります。

 

 

乾燥が十分でない場合には、ラピッド、タブロー(下図)を使います。

こちらは、「クリスタルバニス」と同じ、画面保護用ですが、

若干、用途が異なります。

 

 

油絵の具は、一見乾燥しているように見えても、特に、厚塗りの場合は、内部が乾燥していない場合があります。

油絵の具は、絵の具の中の乾性油が、酸素と化学反応することで固まります。

これを酸化重合と言います。

 

前述の「クリスタルバニス」は、空気を完全にシャットアウトしますので、

内部に生乾きの油絵の具があれば、永遠に固まらないことになります。

一方、「ラピッドタブロー」は、空気を通すので、生乾きでも、その後の酸化重合が可能です。

 

スプレータイプ(下図)もあります。

スプレー式の場合は、むら無く塗ることが簡単です。

 

公募展や、コンテスト出品まで、乾燥させる時間が十分に無い場合、

急いでる場合は、こちらの「ラピッド、タブロー」を使います。

 

ご参考までに、動画のリンクを下に張っておきます。

油絵作品に画面保護用のニスを塗ります。